松本市新村の人気店さかたのおやきは安曇野穂高に移転しても大人気♪
2016/12/21
松本市の新村にあったおやきの人気店「さかたのおやき(さかた菓子舗)」が2016年の春に安曇野市穂高のアートヒルズのすぐお隣りに移転してきました。
松本市民だけなく松本市周囲の地域からも足を運ぶ人が多数いたほどで、「さかたのおやき」は午前中には売り切れてしまうこともあるほどの人気ぶりでしたが、安曇野に移ってからも変わらぬ人気店となっています。
おやきって何?という方のために
おやきは”長野県民のソウルフード”とも呼ばれる県民食で、小麦粉やそば粉で作られた薄い皮に野菜などのあんを包んで焼いたり蒸した食べ物です。
安曇野や北信地方で古くから食べられていましたが、次第に県内全域に広まって今や長野県の名物にもなっています。中に入るあんには野菜や山菜が多く、あずき、野沢菜、切り干し大根、なす、かぼちゃ、きのこなどを味噌やしょうゆで味付けしたものです。
やっぱり夏はナスのおやきだナス〜!\(^o^)/ pic.twitter.com/M6Ph2BXZHn
— 信州おやき (@shinshu_oyaki) 2016年7月28日
安曇野市穂高の新店舗はこんなお店
6月にタブロイド版のローカル新聞に載った「安曇野市穂高有明に移転しました」の広告で移転を知った方も多いようですが、雪景色のアートヒルズを訪れたときにクレーン車が入って工事中だった場所がさかたのおやきだったとは、私もびっくりしました。
松本市中心部から上高地に向かう途中の新村にあったお店と外観はほぼ同じ古民家風です。雀踊りと呼ばれる屋根の飾りもついていますし、松本市のお店に祀ってあった道祖神も一緒に引っ越してきたようです。
▼こちらは旧店舗
安曇野の新店舗は松本市の旧店舗より広くなり、イートインコーナーも作られています。安曇野アートヒルズミュージアムのすぐ南隣りにありますから、ここで買い求めたおやきを備え付けの電子レンジで温めて食べることもできます。お茶が用意されているのも嬉しい店主のお・も・て・な・し♪
移転前から観光客にも人気のお店
移転後しばらくは、
松本のお店に行ってみたら張り紙が貼ってあり、それを見て初めて安曇野に移転したことを知った
という方も随分といたようです。言わずもがな、松本市のファンからは移転は残念だという声が、反対に安曇野市民からは嬉しいことだという喜びの声が上がりました。それほど、このさかたのおやきの移転はこのあたりではセンセーショナルな話題でした。
松本市新村の旧店舗のときも観光客に人気が高かった店ですが、安曇野アートヒルズミュージアムの隣という立地となれば今後ますます観光客にも人気の店となることは間違いないでしょう。
さかたのおやきの美味しさは
以前はあまりおやきが好きではなかった私ですが、数年前に初めてさかたのおやきを食べてみてあまりの美味しさにびっくりしました。それ以来、おやきに対する認識すら変わるほどと言っても大げさではありません。
友人や知り合いのあいだでも、皆が口を揃えたように「あそこのおやきは美味しいよね」と言いますし、さかたのおやきが美味しくないという人には未だ出会っていません。
さかたのおやきはヘルシーだと信じてるので22時過ぎても食べてよし。 pic.twitter.com/S6K6WHxKXW
— omotijasa (@ritakuma) 2016年9月13日
おやきの種類
ここに紹介した焼きおやきの写真は3月に松本市新村の旧店舗で買い求めた時のものです。季節商品のきんぴらのほかに、野沢菜、やさい、ひじきくるみの4種類でしたが、ほかにも卯の花、小倉、カボチャ、山菜などがありますが、季節によって若干変わるようです。
安曇野に移転してから「こねつけ」というご飯の皮で作ったおやきが新商品として登場しましたが、残念ながらまだ口に入っていません。いつか開店待ちをしてでも一通りの種類を買って食べてみたいなと思っています。
お店情報
店名 | さかたのおやき(さかた菓子舗) |
---|---|
住所 | 安曇野市穂高有明8177-3 |
TEL | 0263-88-2737 |
営業時間 | 午前10:00~ |
休業日 | 毎週 月・火曜日定休 |
駐車場 | あり |
※安曇野アートヒルズミュージアムのすぐ南隣りですから、カーナビには「アートヒルズ」を入力するとよいと思います。
口コミ
このスポットの口コミを投稿する | |
-
1
-
エンジョイ長野!マップ
記事で紹介したスポットを地図上に表示してます。 随時更新していきます!